豆腐メンタルでも生きるためにやっていること

僕は自他共に認める繊細人間だ。

繊細な自分以外の人生を送ったことがないから、陽キャと比べて繊細さんが生きにくいのかは分からない。

 

ただ、当社比で言うとかなり生きづらい。

注意されただけで自己嫌悪に陥る。幸い僕はいい年齢だし、メンタルヘルスに関する勉強もしているので、注意されたことによる自己嫌悪から抜け出す方法はわかっている。

 

しかし、注意されるときに感情を乗せられるともうアウト。

感情を乗せられるというのは、イライラされている感じが伝わるということ。

 

自分とは関係ないところで誰かイライラしているだけでもメンタル的にダメージを負うようなメンタルレベルだから、イライラしながら注意されるなんてことされたら心が折れる

 

だけど注意されることは誰でもあるし、必要なことだ。それに人間なんだからイライラすることもある。

だからこの修羅な世界(僕目線)で生きていくには僕の認知を変えていかないといけない。

 

ちなみに今回イライラされたのは、僕のせいで月次リリースに影響が出そうだったのと、報連相不足という新卒がやるようなミスを重ねたからだ。

 

反論の余地もない。100%こちらが悪い。

言い訳すると、プライベートな問題や周囲との関係性の影響で周りが見えなくなるほどキャパオーバーだった。

その反省を生かして、いまはめちゃくちゃ相談してる。反省文的な振り返りを書いて提出したり、タスクバラシの時点で相談したりしてる。

 

こんな僕の失敗エピソードはどうでもいい。

今回のことで感じたのは、「こんな豆腐メンタルでは生きていけない」ということだ。

 

そこで自分なりに試してみた対応方法が悪くない気がしたため、記事にしようと思う。

 

やってみたこと1 自分に起こった出来事の主語を3人称にして書き出す

これはよく言われている方法で、筆記開示とか調べると出てくる。

 

例えば「僕は報連相を怠ったことで迷惑をかけた」ということがあったなら、「彼は報連相を怠ったことで迷惑をかけた」と書き出す。

 

こうすることで自分の状況を客観視して見直すことができる。

客観的に見ると、「報連相は大事だけど、やっちまったもんはしょうがない!次に生かしていこうぜ!」って思える。

 

この方法は科学的にも効果があると言われているので、皆さんにもおすすめできる。

 

やってみたこと2 同僚に聞いてみる

同僚に聞いてみる。これは初めてやったけど、自分の歪んだ認知を修正するのにいい方法かもしれないと思った。

 

その方法とは、今回ぼくの心が折れたとき一緒にいた人に、「あのとき僕は心折れたんだけど、どう思った?」と聞いてみることだ。

 

実際に同僚2人に聞いてみました。

一人目は、
「たしかにいつもより強めな口調でしたね。リリースまで時間がなかったからだと思います。ただ言われている内容的にはそんなに気にしなくていいんじゃないかな。ツカダさんはまだQAになったばっかりだし、フィードバックをもらってるって感じで」

と言っていました。

僕としては口調がキツいだけで、自分の存在価値を否定されたような感覚(大袈裟か笑)でしたがその場にいた同僚的にはあまり気になっていない様子だった。

 

もう一人は、「すみません、自分の作業していて聞いてませんでした笑」とのこと。

これについては、「まあそんなもんか笑」と思って気持ちが楽になりました。自分としては大きな事件だったけど、その場にいた同僚的にはあまり気にならないようなことだったと。

 

さすがに罵倒とかされていたらこの同僚も気づいたと思うので、そんなに気にするようなことではなかったんだなと知ることができた。

 

メンタルヘルスの知見的には自身の状況を客観視することは大事なので、信頼できる同僚がいる場合はおすすめ。

 

おわりに

最近プライベートで色々あって元々気持ちの余裕がなかったということもありますが、ちょっとしたことでメンタル崩壊しちゃいました。

 

そんな豆腐メンタルでも生きていかなきゃいけないので、色々なテクニックを使って頑張って生きていきます。

 

こんな記事を採用担当の人に見られたら採用してくれなくなるな笑

Netflixを見ながら子供と一緒に多様性を学ぶ

## 子供とのNetflix体験

うちの娘は小学生2年生の女の子です。THE現代っ子って感じで、YouTubeのゲーム実況やNetflixが大好きです。

 

僕が見たいものを見るのは難しいので、主に娘と一緒にYouTubeNetflixを視聴することが多いです。

 

## Netflixで感じる多様性

娘とNetflixオリジナルのアニメやドラマ(フルハウスみたいなやつ)を見ている時、Netflixが多様性を意識していることを感じました。

 

主要メンバーには黒人、白人、アジア人、ラテン系(スペインやポルトガルをイメージしたキャラクター)がいるのが当たり前です。

 

## 「せかいはふしぎでできている」

個人的にすごいなと思った作品は、「せかいはふしぎでできている」です。

 

https://www.netflix.com/title/80198673

科学が大好きな子どもたちが普段の困りごとを解決するために、仮説検証をしながら科学的に解決していく作品です。

 

この作品では全盲の友達や、脳性麻痺による下肢の運動障害を持つ友達など、様々なキャラクターが自然に登場します。

 

### 多様性への新たな発見

特に印象深かったのは、男性同士の結婚式を描いたエピソードでした。僕は自分が偏見を持っていないと思っていましたが、このシーンを見た時には驚きました。しかし、娘は何も気にせずに当然のようにそのエピソードを見ていました。


### 多様性の受け入れ

このような作品を通して、多様性を自然に受け入れる子に育ってくれるのではないかと思います。それと同時に僕自身も多様性について考える機会ももらえました。

 

## アニメを多様性の学びについて

注意点として、「多様性を描いてない日本のアニメはダメだ!」的な考えは全くないです。

 

それぞれの作品に良いところがあるので、色んな作品を認めることが大事だと思っています。

 

Netflixを見てたら多様性を親子で学べたよって話でした。

プログラミングを学び直します

やっぱり開発したい!という思いが強くなってきています。

これまでも個人開発は続けていたけど、自分の好きなことばっかりしていました(趣味なのでいいんだけど)。

 

改めてプログラマになるために体系的に勉強し直しているので、今の状況等をまとめておきます。

 

## 現状の報告

QAエンジニアになって4ヶ月が経ちました。

実際に自分がQAエンジニアになるまでは、「テストやる人かな?」くらいに思ってたけどイメージと全然違いました笑

 

開発側でしっかりホワイトボックステストをしていても検出できないバグが多いことを学べたり、ソフトウェアの品質を学べたり、充実した毎日を過ごせています。

 

それでもやっぱり開発をやりたいー!プログラマになりたいー!という想いが日々強くなっています。

僕の意向はマネージャーには軽く伝えてあって、将来的には開発側にしてくれていると言ってくれています。

というのもマネージャーは、CopilotやChatGPTなどのAIを使えばコードは書けるからコンピューターサイエンスとドメイン知識があれば開発できふと考えられているようです。

 

もちろん全くの初心者は無理です!「それ相応の努力は必要だよ」と言われています。(うちのマネージャーは経験豊富で優秀な人です)

 

ただ、当たり前ですがキャリアチェンジの時期は伝えられていませんし、プロダクトが忙しい時期なのでそもそも忘れられてるかも。。

 

そうなってくると転職という選択肢もでてきます。今の会社は好きだし、そもそも転職できなかった過去があるのでいまは手詰まり状態です。。

 

こういう手詰まり状態が本当に嫌いでして、ここ最近は精神的にかなり落ちていました。

僕は、生活や人生をコントロールできてない感というのがかなりストレスに感じる特性のようです。

 

ただ昨日くらいから気持ちが吹っ切れて、「社内でプログラマやるにしても、転職するにしてもスキルがないとな!」と当たり前のことを思い出し、勉強を始めています。

 

そもそも僕が転職できなかったのは、基本的なことをしっかり理解できていなく、それが自信の低下になって技術面接で何も言えなくなってしまうということが原因でした。

※僕が勝手に思ってるので面接者の方は違う思いだったかも。

 

だから苦手だった、データベースやネットワーク、サーバーなどをしっかり勉強しようと思います。

 

もちろんプログラミング能力も高められるように頑張ります。

 

プロクマラマになれたらお世話になったFBCにも報告したい。

僕の気持ちが折れてしまって転職活動を辞めてしまったので、お世話になったのに申し訳ない気持ちでいっぱいなので。

 

さて今日もQAとしての仕事を頑張ります。

そのあとに勉強する。勉強過程も記録していこう思ってるので、よろしくお願いします!

社会的規範に縛れてることに気がついた

最近、自分が社会的規範に縛られているなーと感じた話。

社会的規範っていうのは社会学で作られた現象を説明する用語です(たぶん)。

 

社会的規範とは社会に暗黙的に蔓延しているルールのことです。

「新人だったら早く出社するべき」「子どもは学校に行くべき」「プログラマは毎日勉強するべき」などの、〜するべきみたいなやつです。他にもマナーやエチケットも該当します。

 

なんでこんなことを考えていたかというと、娘のことで色々あったからです。

 

娘は夏休み明けから学校に行きたくないと言い出しました。

頭では「学校なんか行かなくていい!」って思っていたのですが、いざ自分の娘がその状況になってみると、「学校に行かせなくていいのか?」と悩みました。

 

娘の様子だったり、妻と話し合ったりして、ようやく自分も、娘が学校に行かないことを受けいられるようになりました。

 

ただ今は、朝はリモートで授業を受けて、3時間目くらいから登校するようになりました。また学校から帰ってくると、公園で友達と遊ぶために出かけるような生活になっています。

 

いまの生活が娘に合っているようで楽しそうにしています。

社会的規範に縛られるのではなく、個人に合わせて社会が変化していくことこそが、いい社会なんじゃないかと思いました。

 

自分が社会的規範に縛られ続けて、子供の不登校を受け入れられなかったら、娘はより追い詰められていた気がします。

 

自戒を込めて今回の件を言葉にして残しておこうと思いました。

行動理念の唱和って意味があるのか

僕が勤務している会社では、月一で部の全体会が開催されてる。

そこで各チームの実績を報告している。普段関わることが少ない営業やマーケティングの話を聞けるのでとても参考になる。

この全体会は良い取り組みだと思うんだけど

一つ嫌なことがある。タイトルにもあるが、それは行動理念の唱和だ。

 

弊社の行動理念はとても素晴らしい。この理念をベースに全員が行動できればとてもいい会社になると思う。

ただ良い理念だからといって全体唱和させられるのは理解できない。

 

全体唱和で行動理念を口にすることで理解を促すということらしい。個人的には月一回全体で唱和することで理解を促せるのか?という疑問がある。

それよりも行動理念にあった行動ができているかの振り返りをする時間を作る方がよくない?と個人的には思ってる。

 

マネジメントが大変なのは理解できる(経験したことがある)ので文句は言わないけど、「なんだかなー」と感じてしまう。

僕は会社への所属意識が弱いんだろうか?

正月休みと娘とゲームとGPTs

今日で正月休みが終わりですねー。

この休みは、娘とゲームばっかりしていた気がします。やっていたゲームは、ゼルダの伝説スマブラポケモン。自分が小学生のときにやっていたゲームと同じ。時間の経過と任天堂の偉大さを感じました。

 

## GPTsを始めた

プログラマーとしてのスキルを高めるためにGPTsを始めた。とりあえずネットワークとコンピュータサイエンスの知識をつけたいこと、基本情報技術者試験を受ける予定だと登録した。

今のところは普通のChatGPTとの長いがわからない。必要に応じて要望を伝えることで、自分専用のものになっていくんだろくか。

 

## 明日から仕事初め

QAエンジニアとしての力をしっかり付けたいと思う。そのために日々の業務を頑張るのはもちろんだけど、JSTQBの資格を取りたい。

今後プログラマを目指すとしてもQAの知識は活かせると思う。なので目の前の仕事もしっかり頑張ろうと思う。

改めて言語化すると、当たり前のことしか言ってない。けどそのように考えることで、QAエンジニアとしてのモチベーションを高められた気がする。

 

明日から頑張るぞー

妻の実家で幸せについて考えてみた

年末から妻の実家に移動して年末年始を過ごしている。

家族で過ごすことと比べると妻実家で数日間過ごすのはストレスになる。食習慣や育児に関する考え方が違うため些細なことでイラッとしてしまうことがある。

そうはいってもいい人たちなので僕は恵まれてると思う。

 

妻の実家についてから、Gmailの広告に妻の実家近くのマンションが出てくる。

その広告を眺めていると自分の今の家と同じ条件でも5万くらい安くなる。ちなみに妻の実家は東京・大阪などの都会ではないが、徒歩圏内に高島屋、OPA、駅ビルがあるような便利な場所だ。UNIQLOや無印、3コインズ、パン屋やスーパーなどがあるため普段の生活には全く困らない。

 

僕が住んでいるところも魅力的な場所だし気に入ってるけど、家賃5万浮いたら生活が変わるなーと感じてる。

そんなこと考えてたら「僕は人生に何を求めてるんだろ」と考えだした。家族で楽しく過ごす?仕事の充実感?友人関係?

 

この辺を言語化していきたい。

ここ数年は子どもファーストでしか考えられなかったんだけど、最近は色々あって自分の気持ちも大事にしていきたいと思って来た。

 

自分の人生を大事にするためにも、自分の価値観を言語化していきたい